今回紹介するお宅ではキッチン、リビングルーム、玄関の3か所で作業を行いました。
スタッフ3名で、1回4時間の作業を2回。合計8時間で終了しました。
その8時間での整理収納作業から一部をご紹介します。
キッチン

一番使いやすい最上段の引き出しに、使用頻度の高くないものが・・・

毎日使うものだけを厳選。
滑り止めシートを敷くと引き出しの中で食器が動かないので安心。

シンク脇の引き出しは湿度が高いので、食品収納には不向きです。
粉ものは冷蔵庫へ。

お弁当箱やタッパーは縦に収納すると見つけやすく取り出しやすい。

冷蔵庫の野菜室は・・

野菜は掃除がしやすいように紙袋で仕切る。
野菜が迷子にならず使いきれますよ。

大容量の収納棚は、つい色々なモノを詰め込みがち。

こちらもいろいろと詰め込まれています。

棚板を2枚追加し、それぞれの場所にテーマをもたせ、モノの住所を決める。
さらにカゴやボックスで小さく仕切ると使いやすくなる。
リビングルーム

子供がリビングで遊ぶと、こんな感じですね。

リビングにある素敵な棚を、子供コーナーに移動。

子供のお片付けコーナーが出来ました。

リビングルームにあるおもちゃを、【よく遊んでいる】と【使わなくなった】で仕分けます。

子供が方付けやすいおもちゃ箱を用意。
小さいころから片付けの習慣付けを。